オガラバナ

Acer ukurunduense Trautv. & C.A.Mey.

(異名: Acer caudatum subsp. ukurunduense)

ムクロジ目 ムクロジ科 トチノキ亜科(クロンキスト体系: カエデ科)

北海道から近畿の一部以北の高山帯に自生。雄性同株。花は黄緑色で7月に咲く。花序は直立する。高さ3〜10mと、高木もあると記載があるが、見たことのある木は3mぐらいで幹が細い。栽培は難しい。秋は黄色から赤色。

原産地・分布: 日本、北東アジア

個体の情報

個体番号: 1987G-0059_1

受入記録: 導入元: VarieNine; 導入日: 1987; 由来: Translation missing: ja.values.prov_types.C; 導入形態: 植物(株の詳細なし)

観察記録:
観察日区画作業状態観察記録
2011-08-16 西門 (ENT_W) 行方不明 ENT_Wになし、おそらく2005年に枯れた
2005-05 西門 (ENT_W) 生存 A164

花産業必修1000属検定 Acer 属 (エイサー、アーケル)

2019版

C 級
ムクロジ 科
カエデ属:イロハモミジ、イタヤカエデ

2003版

C 級
カエデ 科
木本I・被子植物
イロハモミジ,イタヤカエデ

1986版

C 級
カエデ 科
木本植物
イロハモミジ,イタヤカエデ